Friday, December 23, 2011

色深度

いきなりですが32bppと32bpcの違いが分かる方は読まなくても大丈夫です。
個人的にtga形式の24bitってなんだ?と思ったのでメモ程度に。
ついでにCG(特にコンポジット?)で使われる16bit・32bitってどう言う意味って人向けに。

-------------------------------------------------- 

■色深度を表すbpp(= bit per pixel)

8bitと聞くとファミコンとかのドット絵やピコピコ音を想像しますね。
主にDTPで画像のカラーに対して言われるbitと言うのが、8bit/16bit/24bit/32bit。
他にも種類がありますけど「色深度 bpp」などで調べるとよく出てくるのがこの4つ。
8bitは2の8乗で256という数値、つまり「この画像は256色使えます!」と表してます。
16bitは65,536色。24bitは16,777,216色。
32bitは24bitの16,777,216色に加え、アルファやその他画像に関する情報を保持することができます。

文頭のtarga形式の話になりますが、3dsmaxやPhotoshopでtargaで保存する際、
色数(字の如く色の数)を16/24/32bitの何れかから選ばなければなりません。



アルファを保持した状態で保存する場合は32bitを指定する必要がありますし、
そうでないなら24bitでも大丈夫です。
アルファ情報のある画像を16/24bitで保存すればアルファは失われます。

--------------------------------------------------


■色深度を表すbpc(= bit per channel)


AfterEffectsやNukeを使っている方にはご存知の8/16/32bit。24bitはありません。
これらのbitも色深度を表すのですが、同じではありません。
8bitが意味するのは2の8乗の256と同じなのですが、
RGB(お馴染みのRed/Green/Blue)が各色に256の色情報が使える事を示します。
[256の3乗]=[2の24乗]、それに加えアルファ情報も持てるので前項の32bit相当になります。
では16bit/32bitはどうなるかと。
16bitは各色(RGBA)に[0]から[65,536]までの色情報が使えます。
アルファ抜きで[ 65,536の3乗]色が扱えるのです。
こうすることで諧調を崩しにくくすることができます。
32bitはそれに加え、0.0未満・1.0以上(紛らわしいですが、 65,536以上と想像してください)
の情報が扱えます。黒より黒く。白より白く。それが可能なのです。
こうすることで今度は「暗すぎて黒く潰れてしまった黒」や「明る過ぎて白く飛んでしまった白」にも
黒と白の強度を持たせコントロールできます。
詳しく知りたい方は16bpc 32bpcで検索してみましょう。
僕より分かりやすく丁寧に詳しく解説している方がたくさん居ると思います。


--------------------------------------------------


bppとbpc。両方とも色深度を表しますが
恐らくDTP業界でビットと言えばbpp、CG業界でビットと言えばbpcと判断されるかと思います。
暗黙の了解でbppの~bpcが~と言うことが省かれているので、知らない人は戸惑うのではないでしょうか。



自分だけだったってオチなのかも...



■追記
AfterEffectsのbpcの設定解説には、16bitが0~32,768(15bit?)と書かれていましたが、
Adobe製品は色数が抑えられているのでしょうか。
16bitにもshort(Int)とhalf(float)があり、その差なのかも。
その辺りはいつかブログに書くか、詳しい方にお任せします!

Monday, November 14, 2011

Windows7+3dsmax+wacomの問題

Windows7でWacomのintuosシリーズを使っている方の
ほとんどが体験しているかと思いますが、Windows7のTabletPC機能による波紋エフェクトの存在。
3dsmaxではペンボタンの割り当てが変わるわ、ビューポートもカクつくわで大変迷惑な機能。
解消法はネットで調べればすぐ直せるものなのですが、intuos3と4がどうも難癖があります。

基本的な解決策としては、
コントロールパネル>管理ツール>サービス>Tablet PC Input Service
の設定を無効にすればOKです。これでPhotoshopやZbrushも快適に。




ですが、
3dsmaxの2010以降、かつintuos3,4では3dsmaxを立ち上げると何故か再発します。
あくまで僕の周りの環境で起きていたので、必ずそうなるとは限りませんが。

intuos3の場合は、
Wacomの旧ドライバ V611-3Jwi や V612-3Jwi をインストールすれば解消するかと思います。
Wacomのページからでは探すのが困難だと思うので検索をかけるとすぐに出てきます。

intuos4も上記で直る事もありますが、
それでも再発することがあり、(adobe製品を同時に立ち上げると波紋が出る事が多いです。)
その場合は、
コントロールパネル>デバイスマネージャー>Wacom Virtual Hid Driverを"無効"に。





まだ試していませんが、最新ドライバでもWacom Virtual Hid Driverを無効にすれば良いかもしれません。
最新のドライバ試しました。多分大丈夫だと思います。

現状問題ないですが、再発すればWacomさんになんとかして頂かないと....


※追記
最新ドライバだと何度か再起動するとドライバが認識されなくなってしまいました。
上記の V611-3Jwi を入れなおして、まだ様子見です。
一応、intuos4はこれが最古のドライバなので、新しいバージョンでの対処は見込みが薄そうですね。

Wednesday, October 5, 2011

Shut out material

モデリングのショートカットでもまとめようかと考えていたのですが、
なかなか上手にまとめることができないので、ひとまず小ネタを。

すでにマテリアルを適用したオブジェクトの、マテリアルをあてて無い状態へ戻す方法です。
まずマテリアルを解除したいオブジェクトを選択し、
UIの左下にあるMAXscriptミニリスナー、
もしくはMAXscriptのリスナーをF11キーで立ち上げ、

$.material=undefine

を入力しEnterキー(リスナーではテンキーのEnterキー)で完了です。



MAXscriptについてメモっておくと、
$      ・・・ で書き始め
                 ・・・ 通常だと選択したいオブジェクト名など入力するのですが、選択状態であるため省略
.material  ・・・ 選択したオブジェクトのマテリアルを選択
=       ・・・ イコール
undefine   ・・・ 定義を与えられていない

正確にはundefinedと入力すべきですが、機能しているのでどちらでも問題ないでしょう。


■追記:
スクリプトを実行するときはShift+Enterでも可能です。
Enterのみだと、一行の場合は実行されるようですが、
複数行だと改行になるので、
実行したいスクリプトを選択してShift+EnterもしくはテンキーのEnterで実行できます。

また、MAXscriptについても補足を。言うても未経験者向けですが。
「$」で書き始め、選択したいオブジェクト名を記入します。
Box001だったりCylinder001だったり、自分で書いた名前でももちろん問題ありません。
その次に「.」(ドット)を挟んで、コントロールしたいプロパティを記入します。
ボックスの高さを変更したい時は「.height」、位置を変更したい時は「.position」等々。
そして「=」以降は上記のプロパティをどうするか?を記入します。

例えば、Box001のボックスを作成し、
$Box001.height = 10
と入力すれば、Box001の高さが10になります。

自分自身、あまりプログラミングには長けていないので、適切な言葉であるか不安ですが、
もっと詳しく知りたい方はMAXscriptのヘルプや、
インターネットで解説されてる方も多くいらっしゃるので是非調べてみてください。

Sunday, September 4, 2011

Locking Cam

ゆるりとブログを始めたい(再開したい)と思います。
基本は3dsmaxのTipと言うかメモ書き。と、英語の練習を。
英語は結構デタラメなのであまり気にしないで下さい。

では初回はカメラの固定方法について。
3dsmaxでカメラを設置した後に、カメラビューで
ドラッグするとカメラが移動してしまうんですよね。
最初の画作りには操作しやすく助かりますが、
後になってカメラビュー上で誤ってドラッグしてしまいズレる事があります。

ドラッグするとカメラも動いてしまう。


Undoで戻せますが、最悪の場合、気づかず保存したり
Undo出来なくなるまで作業を進めてしまうことも。
モデリングする時はビューをぐりぐりと回すのでカメラを
設置しながら作業する方は経験があるんじゃないでしょうか。

で、本題の固定方法ですが、固定したいカメラを選択
(ターゲットも付けてる場合はターゲットも)し、
Hierarchy(階層)タブからLink Infoを選び、
Locksのチェックボックスにチェックを入れます。



これでカメラビューでドラッグしても動かなくなりました。
この状態ではカメラを選んでも移動・回転が効かなくなるので、
Pointに親子付けして操作しましょう。


Hi, there.
I wanna start to write a blog of 3dsmax tips.
Basically, I will write in Japanese with English that for training so don't care, please.

At first, how to lock view port cam.
You can move cam on camera view when you already have put cam in view.
If you want to fix cam, don't want to move cam, you should click [Hierarchy] tab and [Link Info], check move and rotate box of Locks.
You are already locking camera.
And, if you want to move camera, you should create a point and link to the point from cam.